シェアジョブtoCにおける「働き方」は2パターン
11月7日(金)から再開するシェアジョブ to Cでは、ワーカー(働き手)の皆様の働き方として、主に2つのパターンがあります。
① 掲載されている「仕事」に応募する(仕事を探す)
② 「助っ人チケット」を発行して、依頼を待つ(依頼が届くまで待つ)
この記事では、それぞれの画面操作の方法をご説明します。
まず、左側のメニューから「仕事を探す」をクリックすると、以下の画面(お仕事を探す)が表示されます。
ここが基本画面となります。

この画面から、「仕事への応募」と「チケット登録」の両方が行えます。
働き方①:掲載されている「仕事」に応募する
「〇〇の並び代行をしてほしい」といった、依頼者が掲載したお仕事(募集)を探し、応募する方法です。
<ステップ1>仕事を探す
上記の「お仕事を探す」画面(画像①)で、作業日やカテゴリ、エリアを指定して「この条件の仕事を表示する」を押すか、下に表示される一覧からお仕事を探します。
<ステップ2>仕事の詳細を確認する
気になるお仕事をクリックすると、「お仕事詳細」画面に移ります。 日時、報酬、場所、募集人数、詳細などをしっかり確認してください。

依頼内容をよく確認し、ご自身が対応可能かをご判断ください。
<ステップ3>応募する
内容に問題がなければ、画面下部の「このお仕事に応募する」ボタンをクリックして応募完了です。依頼者からの連絡をお待ちください。
働き方②:「助っ人チケット」を登録して、依頼を待つ
「この日時に働けます」「〇〇の並び代行できます」と、ご自身の「働ける日時やスキル」を”チケット”として公開し、依頼者からのオファー(依頼)を待つ方法です。
<ステップ1>「助っ人チケット登録」へ進む
「お仕事を探す」画面(画像①)の上部にある「助っ人チケット登録」ボタンをクリックします。
<ステップ2>対応カテゴリを選択する
「チケットの登録・編集」画面が表示されます。 まずは、ご自身が対応できる仕事のカテゴリ(例:代行サービス、家事・掃除・クリーニングなど)をクリックして開きます。

ご自身が対応可能なカテゴリを選んでください(複数選択可)。
<ステップ3>仕事を「公開」し、時給を設定する
カテゴリを開くと、具体的な仕事内容が表示されます。 対応したい仕事(例:買い物代行、並び代行)のトグルスイッチを押し、「公開中」にします。 合わせて、ご自身で「時給」と「交通費(込み/別途)」を設定し、右側の「詳細」(鉛筆マーク)ボタンを押します。
<ステップ4>詳細情報を入力する
「チケット詳細登録」画面に移ります。 依頼者が安心してオファーできるよう、詳細な情報を入力しましょう。
報酬・交通費: ステップ3で設定した内容が反映されます。
アピール(任意): 「新宿・池袋エリアであれば当日対応できます。」「丁寧な作業を心がけています。」など、ご自身の強みをアピールできます。
注意事項(任意): 「23時以降は対応できません。」など、あらかじめ伝えておきたい条件を記載します。

画像④:対応可能なエリアや時間帯などを具体的に書くと依頼されやすくなります。下部にある「チケットを登録する」で完了です。
まとめ
シェアジョブto Cでは、ご自身の都合に合わせて「自分から応募する」「依頼を待つ」の2つの働き方が選べます。 ぜひこのガイドを参考に、新サービスをご活用ください!


